前回、ノートPCにCreators Updateを入れる話を書きましたが、先日メインPCにも
入れてみたので、今回はそのお話。
なんてことはない、案の定MacTypeで不具合が出たってのとその対処法です。
MacTypeをサービスとして登録しておくとwin10の大型アップデートがうまくいかないって
話を2月に書きました。
だから今回はCreators Updateをかける前にMacTypeをサービスから抜いたのです。
私、学習した(笑)
なのでCreators Update自体はうまくパッチが当たってUpdateはできたのです。
さて、じゃあってんでMacTypeを手動で動かしてみるととりあえず動くようだったので
サービスに戻して再起動してみました。
結果。アイコン類とかダイヤログとかのフォントが表示されなくなりました(;^_^A
お話にならないのでセーフモード使ってサービスから解除し、ちょいとググってみると
ちゃんと(?)対応パッチが出ていました。
それを指定されたとおりに適用して、サービスに割り当てて、再起動。
おお、ちゃんと今までと同じように動きます。
ありがたいことです。
と言うわけで、MacTypeの情報求めてここまでくる人は、その前でもうこの件に関する
情報は見つけてると思いますが、万が一見つけられてない人は”MacType Creators Update"あたりで
ググってみてくださいませ。
ではまた。
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://hm13chibi.blog36.fc2.com/tb.php/769-8fb7d722