audio-technicaのATH-ES88と言う耳のせタイプの密閉型ヘッドホンがあります。
「20120627 オーディオテクニカ ATH-ES88購入」
このブログをたどっていくと2012年に購入したようで、ヘアラインの入ったアルミハウジングで、
ちょっとでかける際に持ち出すにはスタイリッシュな外観のヘッドホンです。
恐らくはスーツに合わせてもそんなに遜色ないのではないかという感じ。
で、このヘッドホンはそんなに高頻度に使ってはいなかったんですが、6年弱を経て
さすがに合皮でできたイヤーパッドが劣化してきました。
イヤーパッドの劣化ってヘッドホンを買い換える1つの目安みたいなところがありますが、
このES88はそれ以外の部分は全く問題ないこと、最近よく使っていること、
調べたら交換用のイヤーパッドが入手できそうなこと、からイヤーパッド交換をすることにしました。
(ちなみにES88は生産完了品で、後継に相当するものは出てなさそうです)
イヤーパッドの型番はHP-ES88で、audio-technicaから購入可能です。税抜き1500円也。
2500円で交換作業もしてくれるみたいです。
交換の仕方も購入のページに書かれていました。 → audio-technicaの該当ページ
外すときもつけるときも耳に当てる側からほこりよけの薄いスポンジを破らないように気をつけながら、
縁のあたりに指をもぐらせてグイッと引っ張るようにして力をかけると割とうまくいくように思いました。
と言うかそれ以外の方法で外したりつけたりしようとすると、合皮を爪で痛めちゃいそうです。
ではまた何年か、この子にはがんばってもらいましょう。
20180217 追記
オンライン英会話で東南アジアの先生にイヤーパッドを交換したことを話したら、
イヤーパッドがいくらするのか聞かれたので、USドルで12~13ドルくらいだと伝えると、
too expensive! と驚かれました。
イヤーパッドにそのくらい出すならば買い換えると言うことらしい。
元のヘッドホンの価格を知らなければ確かにそう思うかもね。
スポンサーサイト
お嬢が密閉型のヘッドホン audio-technica ATH-S100iS を入手したので
買ったばかりの状態でちょいと拝借して何曲か馴染みの曲を聞いてみました。
レビューってぇほどのものではないですが、記録まで。
メーカーホームページの詳細記事はこんな感じ
スマホ対応のボリュームコントロールとマイクがついたイマドキフツーな感じのスペックです。
私にはちょっと側圧がキツいかなあ、なんて感じましたが、お嬢の頭のサイズなら
問題ないかも?
イヤーパッドはゴワゴワした感じの合皮なので好みが出るかも知れません。
コードが片側出しのタイプなので取り回しが容易ですね。こう言うのはいいかも。
価格ドットコムでの値段は、今日の時点で、いわゆる家電量販店系が2000円弱の値を
付けてますから、まあそれなりの音だろうと言うことで聞いてみました。
基本的に音の傾向はドンシャリです。
私が使っている同じaudio-technicaのATHーES88と比較すると低音がどっすんどっすんと
響く感じ。中低音は出てはいますがツヤとか伸びとかそう言うのは価格の差が如実に出て
しまっていますね。
似たような価格帯のイヤホンでSENNHEISERのMX400なんて言う古いものとも比べて
みましたが、解像度は似たような感じで、密閉型の分だけ低音はATH-S100iSが圧倒的、
一方で中低音のツヤとか伸びはMX400の方が好みかなあ、と言う感じです。
この辺は価格並みとみることもできますし、使い込まれていない買ったばかりのS100iSには
ここからの伸びしろが期待できると言えるかもです。
と言うわけで曲を個別に聴いた感想は割愛しますが、学生さんがお小遣いで通学用に買うには
そう悪くないんじゃないかなあ、と言う気がしました。
ただ、低音が強く若干こもった感じもあるのでリスニングには向かないかも知れないなあ、とも。
リスニングに試してないのであくまで印象ですが……。
ああ、そうそう、側圧のキツさについては家電量販店等で試着して見てくださいね。
側圧は場合によっては頭痛につながるので要注意です。
JBL GO と言う小さいBTスピーカーを買いました。
手元で小さめに音を鳴らしたいことや、お風呂掃除の時に音を鳴らそうと言う
魂胆です。
アクティブ型で4cmのフルレンジスピーカー1個のシンプルな構成。
入力はBlue toothとライン入力の2系統。
USB端子から充電するバッテリータイプです。
こんなの。

http://www.amazon.co.jp/dp/B00VVZNSE8
これを選んだ理由は、
小さいから(8x6cmくらい)
ネットの評判が悪くない
小さくてもJBL
とまあそんな感じ。
さてどんなものかと使い始めたところですが、
手元で鳴らす分には音量は申し分なし。
BTのペアリング簡単。
枕元において使ったりとか、気軽に持ち運びができるので使い勝手が
ありそうです。
BTはスピーカーのペアリングボタンを押して、音楽デバイスの方から
拾ってもらう形でペアリングします。
ペアリングしている間は、ライン入力がオフになる仕様なので、覚えて
おかないとラインから音が鳴らない、なんて焦ることがあるかもですね。
バッテリーは音量にもよるのでしょうが、手元で自分が聞ける程度の
音量であれば&ライン入力ならば、マニュアル記載の「最大5時間」を
越えて再生が可能のようです。
BTでの再生時間はまだ計っていないので何とも。
デバイス間で信号をやりとりをする分、再生時間は短くなるだろうな、と思います。
ま、そんなところで。
yurbuds(ヤーバッズ)と言うイヤホンのブランドがあります。
JBLと言うスピーカーのブランドでその筋には有名なハーマンインターナショナルの
イヤホンブランドの一つで、トライアスロンやマラソンの経験者が理想とするイヤホンを
作るため立ち上げたブランドだそうです。
ホームページはここ。(http://yurbuds.harman-japan.co.jp)
走っていても抜けにくく長時間快適に曲を聴けることを目的としており、外部の音が
聞こえるように、また運動して汗をかいても良いようにイヤーピースの形状や素材を
設計していたりします。
(JBLが音のプロデュースをしてると書かれてますが、JBLが関わってるのは300と400で、
100と200には関わっていない模様です。JBLの音作り目当ての場合は気をつけて
くださいまし)
基本引きこもりでインドア派かアウトドア派かと聞かれれば「インドア」と力強く
即答し、家の中で本を読んだりして過ごすのが大好きな我が家とは、本来対極に位置する
ような人たち向けのイヤホンなのですが、なぜそれを今回買ってきたか。
購入したのはうちの嫁さんなのですが、彼女とお嬢は体質的に耳垢が湿っぽく、カナル
イヤホンを使うと耳が陰圧になって気分が悪くなったりイヤーピースがすぐ汚れてしまったり
して、カナル型との相性が悪いのです。
ところが世の中はカナル型が全盛で、耳かけタイプや耳の穴の奥に入れないタイプの
イヤホンは一部の海外製を除き一時はほぼ駆逐されてしまったような状態でした。
(最近は徐々にまた増えてるみたいですが……)。
嫁さん達からすると大問題なわけで、海外製はサイズが耳に合わず、細々と売られている
耳かけタイプを探しては使ったり、ヘッドホンを使ったりしているような状況でした。
先日のこと、家電量販店に立ち寄った際に嫁さんがこのyurbudsのイヤホンが展示されて
いるのを見つけました。
シリコンタイプのイヤーピースで耳の穴へのガイドはあるもののカナルのように奥まで
入れる必要がないと言うことで、これなら快適に使えるのではないかと思ったそうです。
イヤーピースの大きさで標準品とforWOMANに分かれており、嫁さんは後者を購入。
せっかくなのでどんな聞こえ方するかちょいと借りてファーストインプレをしてみました。
iPodTouch第5世代のイヤホンジャックに直差し。
曲は192kHz~Appleロスレス程度の圧縮率。
買った当初なので、エージング0時間での印象。
あくまで私の感じた印象ですので、各人の耳で確かめてからご購入ください。
夕凪のダンス - ゴンチチ
そう悪くないなあ。
低音が弱いのはイヤーピースの機構上仕方ないとして、ストリングスに艶があるし
音場もそこそこ広め。
聞いていて嫌な感じはしないし、首捻るほどチープでもないし。
私のお気に入り
これもそう悪くない感じ。
音場そこそこ広く感じるし、楽器はちゃんといる場所がわかる。
若干高音がきつめに感じる気がするなあ。
心の旋律(合唱版) - 幕張総合高校合唱部
エージング前のイヤホンにありがちな女性ソプラノのサ行の刺さりも感じないし、
全体のまとまりも問題なさそう。
イヤーピースの関係で低音が少なく聞こえる分、高音が強めに感じる。
SE535と聞き比べると、ソプラノとアルトの分離が弱いかなあ……なんだけど、
方やカナル方やインナーイヤー、値段も10倍違うわけで、値段なりかなあって感じ。
太陽曰く燃えろカオス ー 後ろから這いより隊G
女性ボーカルがきっついです(苦笑)
特にコーラスというか合の手というかが入るんですが、そのアスミンの声がきつめに
聞こえます。
今日に恋色 ー May'n
May'nの高音部分がきつく聞こえます。艶がないなあ。
これエージングで艶が出てくるのかしら。
夕焼けリンゴ ー 谷山浩子
おりょ? 浩子さんの声は良い感じに聞こえます。
高めの音域がキツくでてるってことですかねえ。
恋するフォーチュンクッキー ー AKB48
バイオリンの音がかなりきっついですねえ。
ボーカルもがさついているというか薄っぺらいというか。
キツく聞こえる曲とまとまってそれなりにしっとりと聞こえる曲があって、その境が
どこにあるのかイマイチよくわかりません。
聞ける曲はかなりまともに聴けるしそうじゃない曲は飛ばしたくなるレベルです。
差が激しいなあ。
「太陽曰く燃えるカオス」は×で、「はるかぜの化学」は○~△
May'nやアスミンは△~×で、谷山浩子さん茅原実里さんは○
……となると、と思って初音ミクを聞いてみたらやっぱりかなりきつく感じます。
男性ボーカルは音域的に基本OKかなと思ったんですが、槇原敬之はOKなのだけど、
ポルノグラフィティの声ががさついてと言うかいがらっぽく聞こえます。
それじゃあってんでアルフィーを聞いてみると、桜井さんの声はOKなのだけど、
たかみーの声がきつく感じられるので、ある周波数帯を境に音が出すぎてるのかなにかで
バランス取れなくなってるのかなあ、なんて感じです。
と言うのが私の感想なんですが、嫁さんやお嬢は「まあこんなもんじゃないの」だそう
ですので、こだわらなければ実用上そう問題にはならなさそうだし、本来の使用用途である
運動のシーンでは外音がかなり入ってきたり自分自身の呼吸音やコードのタッチノイズなども
入る上に音に集中してると危険が危なかったりもしますから、あれやこれや唸るようなこと
じゃないのかもしれません。
と言うわけでこのイヤホンについてはエージングも追跡インプレもせず嫁さんに返すことに
します。
過去に何度か取り上げてきた、我が家のアクティブスピーカーMarty101の
電源&バッテリー対策ですが、もうこれでいいんじゃね?ってところにたどり着いた
っぽいので、それをまとめておきます。
でまあ、何度も書いたお題目ですが、人間の五感で評価するような機器はその人の感性や感度に
よって善し悪しの基準が変わります。
オーディオで言うならば、その人がいいと思えばそれがいい音、なのです。
以下に書くことが全ての人に当てはまるとは限りませんのでそのおつもりで。
それと、電源を付属のACアダプタから変更することはMarty101の保証範囲外です。
試す場合には保証外になること&壊れてもこの記事を書いた私は関知しないこと、を
ご承知置きの上、各自の判断と責任において行ってください。
さて、結論から書いちゃうと、1.2Vのエネループ(もどき)を直列につなぐことで、12Vの
電圧を得ることができ、Marty101の電源として使用することができます。
必要なのは、10本のエネループ(もどき)と直列接続できる電池フォルダーと、適切な
ジャック形状変換プラグ。
あると望ましいのは10本まとめて充電できる充電器ってところかな、と。
これまでの経緯とかをざっと書いていきましょう。
Marty101はBauxar社のタイムドメインタイプのスピーカーです。
アクティブスピーカーで机上でのちょい使い等に向いているサイズです。
スピーカーユニットが真上を向いていて、音の塊が直接聞く側に向かってこないので
聞きづかれしにくい、と言う点と、音がクリヤーで中音域の艶がよく、女性ボーカルスキーな
私の好みに合っているという点で、私は愛用しています。
でまあ、ちょいと癖がありましてね。Marty101。
・エージングをしっかりする必要あり
・電源で音のクリアーさが変わる
(いずれも個人の感想です)
と言うことで、以前電源をとっかえひっかえして、12Vの直流電源の鉛蓄電池に一旦
落ち着きました。
その辺の顛末はこちら(20091230 Marty101の電源)
以来その鉛蓄電池を愛用していたのですが、さすがに数年使ってへたってきたため、今流行の
リチウムイオン電池のモバイルバッテリーに乗り換えようとしました。
去年の秋口の話です(20130914 Marty101のバッテリーを更新)
ところが購入したモバイルバッテリーは放電後二度と充電できなくなり、サポートもなしのつぶてのため、
別のモバイルバッテリーに買い換えました。
サンワサプライの16000mAhのタイプです。
![]() | サンワダイレクト モバイルバッテリー 大容量 16000mAh ノートパソコン スマートフォン iPad iPhone 対応 充電器 700-BTL011 サンワサプライ 商品詳細を見る |
元々はスマホやノートPCの充電用のバッテリーでして、流れる電流量が一定値を下回ると、
充電終了と判定されて電流をカットするような仕組みが組み込まれているようです。
Marty101で使うには、この機能が徒になりました。
Martytで使っていると、バッテリーにはまだまだ使える量の電気が残っているのに、電流が
途切れてしまうのです。
サンワサプライのサポートさんとも相談し、念のため一度新品と交換していただきましたが、
症状は改善されず、本来の用途で使っているわけではないこともあってだましだまし10ヶ月ほど
使ってきました。
使ってはきたのですが、数十分~2時間に一度電流が途切れ、その都度ケーブルをつなぎ直すのは
結構ストレスのたまる作業でして(^^;
特に、ビデオを見てたり曲を聴いてたりして、ちょうど良いところで途切れるとなんというか
悲しくなるのです。
なんとかならないかなあ、と日々思い、たまに思い出したように別の手段を考えていて、冒頭に
書いた、エネループたくさん&電池フォルダーと言うのは結構早い段階で頭には浮かんでいたの
ですが、電池フォルダーに良さそうなのがあまりなく、また電池の持ち時間が読めないことも
あって検討を後回しにしていました。
先日のこと、思い出したようにふらふら~っとネットを彷徨っていると、1.2Vのニッケル水素
電池(要するにエネループ)を10本入れられる電池フォルダを見つけました。
![]() | 単三乾電池 10本用 バッテリー ケース DC15V/12V出力 単三アルカリ電池(別売) ニッケル水素電池(別売) 電池ボックス Goditem 商品詳細を見る |
ありがたいことに出力がACアダプタのジャック形状になっています。
このジャック形状なら、Marty101の形状へ変換するプラグがあるのでそれを使って接続可能。
また、エネループのOEM元として知られるメーカーさんのニッケル水素電池をAmazonが自社
ブランドで販売しており、その高容量タイプが発売になっていました(2400mAh)。
![]() | Amazonベーシック 高容量充電式ニッケル水素電池単3形8個パック(充電済み、最小容量 2400mAh、約500回使用可能) AmazonBasics 商品詳細を見る |
これは試しに使って見ろと言うことだろう、と勝手に解釈して、電池を10本(実際には
8本パック+4本パックの12本)と電池フォルダーを入手して、ついでに10本まとめて充電できる
充電器も購入。
トータルで6910円だったので、そこらのモバイルバッテリーを買うのと同じかやや安いくらい
ですね。
つないでみるとこんな感じです。

まずはちゃんと音が出るかの確認ですが、全く問題なく音が鳴りました。
何曲か聞いてみましたが、音質も特に問題なし。
では何時間Marty101を鳴らすことができるか、試してみました。
ボリュームは我が家で鳴らした場合に十分な音量になる時計の針で11時の位置。
PCからの音をひたすら鳴らし続ける形で何時間電池がもつかを計ったところ、約13時間経過
したところで音がひずみ始め聞くに耐えられないレベルになりました。
で、この電池をまとめて充電できる充電器で充電すると、満充電まで約8時間。
13時間聞けて充電は8時間ならまあヨシとしようかなと言うレベルです。
何となれば昼間聞いて夜寝るときに充電すると言う使い方ができるわけで、電池へたったら買い
足せば良いし、今までよりもかなり使いやすくなりました。
ここまでたどり着くために8000円くらいのモバイルバッテリーを2つ買ってますから、なんと
言うかそこそこ高い授業料だったような気がしますが、再充電できなくなった物はともかく、
サンワサプライのバッテリーはモバイルバッテリーとして使えるので全く無駄ではなかったと
言うことで……(汗)